本日、先週から通っていた大型自動二輪の教習の検定に行ってきました。
先週の月曜から通い始めたのですが、
毎日通ったら、実質一週間で教習終わっちゃうんですね。
第一段階で5時間(一日2時間乗れます)。第二段階で7時間(一日3時間乗れます)。
あれよあれよと言う間に、教習が終わっちゃいました。
普通二輪取得から十数年。バイクに乗らなくなってから、10年程。
すっかり、勘も鈍り二回程、教習中にコケました。。。
普通二輪取得時に得意だった一本橋も苦手な課題となり、
急制動では、後輪のロックが癖となり、
スラロームに苦手意識もあり、一時はどうなる事かと思いました。
なんせ、初日は十年ぶりのバイクしかも750cc。
腕は硬直して、こんなの乗れない。って真剣に思いました。
ところが、やはり時間を掛けていくと、慣れと勘を取り戻し、
それなりに乗れてきて、教習に行くのが楽しくてしかたなかったです。
いやー、しかし検定は緊張しました。
三番手で乗ったのですが、今日の検定コースが得意な方だった事もあり、
なんとか、無事に降車地点にまで辿りつきました。
法規走行は得意なのですが、
やはり、難関は課題です。
一本橋は頭から、タイムを捨ててとにかく走り切る事を考え、若干早めに通りました。
(途中で落ちると即、失格なので。)
結果は8.2秒。まぁ、作戦ですから仕方ないですね。
後から考えるといつもより早いペースだったので、もうちょっとは行けたかも?!
スラロームは6.4秒で規定の7秒以内ではセーフでした。
後半、2速でアクセルを開けられたのが良かったかも。
波状路もほぼ、問題なくクリア。
ですが、やはり苦手の急制動。やってしまいました。
後輪ロック。とほほ。。。
緊張すると足、踏んじゃうんですよね。微妙なところなんですが。
コース走行自体は結構、うまく走れたと思います。
検定終わって、検定員からは案の定、急制動は指摘されました。
あと、S字がトロイ!とのご指摘。。。
急制動の失敗を悔やみながら、結果発表まで待ちます。
結構時間があったので、他の大型二輪検定の受験者達と色々お話しました。
始まる前は、皆緊張でほとんど話さなかったんですが、
やはり、緊張が解けた事で自然と会話が始まります。
やれ「あそこが失敗した」とか「こんなバイクに乗りたい」とか。
やはり、車よりも趣味性が強いバイクならではと思います。
普通二輪はほぼ十代の若者ですが、大型はまぁ、それなりの年齢の方が多いですね。
今回の教習で刺激になったのは、普段なら接する事のない、十代の若者達とも
交流できた事ですかね。
普通自動二輪の教習に来ている、金髪のにーちゃんが、ちゃんと挨拶してきたり、
結構、普段できない体験ができましたね。
肝心の検定の結果はなんとか合格を頂きました。
ふぅー。。。
いやいや、本当に有難うございました。
今回、大型二輪の教習で一番学んだ事は、低速でのコントロールです。
最初は結構、苦労したのですが、非常に解りやすく教えてくれた教官がいて、
低速での小半径ターンも、へたくそながらなんとか出来るようになりました。
この辺りは出来てくると楽しくてしょうがないですね。
トルクが途切れるとバイクは倒れる。トルクを繋いでやればバイクは立ち上がる。
当たり前の事なんですが、非常に体感できました。
また、大型ならではの図太いトルクも体感し、一歩、操作を誤れば大変な事になるな、と実感。
やはりバイクに乗ると言うのは、スポーツですね。
自分の中では、車は道具、バイクは趣味ですから。
これでやっとリターンライダーの第一歩を踏み出せます!
今日は久々に気分いいです。
コメント