KDO HID実装後のテスト走行と光軸調整

本日は、暗くなってからHIDの光軸調整の為にテスト走行を行いました。
HID取付けの際に、ヘッドライトユニット自体を外している為、
単純にハロゲンとの光軸のズレは比較できませんでした。
(ヘッドライトユニットを外す際に光軸調整用のスクリューを緩めている為。)
ゼロベースでの光軸調整です。

単純にHIDの光軸を合わせて、近所を走行し前方のみならず、
左右への拡散も見ながら微調整を行いました。
写真は撮ってませんが、
以前も書いた通り、メッチャ明るくなった感は無いのですが、
しっかりと、前方へ光軸が伸びている感じがあります。
ハロゲンの間隔で調整していると、案外上に向きすぎている傾向があります。
照射している範囲がより明確になった感じがあり、
光軸の調整はやり易かったです。
Lowビームで前方から見て眩しくない様、
(そもそも、カタナのヘッドライトレンズのカットはHID向きになっていないので、留意が必要。
左右に関しても同様です。)
尚且つ運転していて危険が無い範囲まで、しっかり照射出来るように最大限に調整します。
本来、Hiビームで光軸調整は行う様ですが、
実用面を踏まえるとLowビームでの確認は不可欠です。
(もちろん、Hiビームでの確認もしながらです。)
右車線側に光軸が向きすぎない様に左右も確認して合わせます。
殆ど気にならない程度ではありますが、若干エンジン回転数により、
チラつきがある様に感じました。
以前に悩まされた一時的な消灯に関しては、皆無でした。

パッシングもテストしてみましたが、
実際にパッシングスイッチにてパッシング出来ました。
ただ、バーナーがスライド式の為、壊れる可能性は否定できません。

走りながら何度か調整を行い、光軸調整もしっかり出来ました。
この状態で車検に通るかどうかは別にして、通常の走行においては、
現状、満足の行く状態になったので、
このまましばらく運用したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました