以前に純正のブザーの様なホーンからPIAAのスポーツホーンに換装しましたが、
現状のシングルのスポーツホーンが気に入らなくなってきました。
音がどうしても、プアな感じがするのです。
人間は贅沢なもので、純正のホーンに比べたら格段にマシなのですが。
考えたのは当然、最終的に行き着くデュアルホーンです。
所謂、外車によくついているホーンですね。
ここで問題になるのが、設置場所と電源。
試しに現状のホーン配線をパラレルにして二つホーンを繋いでみましたが、ちゃんと鳴らず。
明らかに電圧が足りない様です。
ここは、困った時のエーモン頼りで、おなじみエーモンリレーの登場です。
今回もエーモンの1245を利用してバッテリー直配線にて電源を確保します。
もっと問題なのが、設置場所。
ホーンが結構かさばる為に、かなり設置場所に悩みます。
真面目に2~3日考えた結果、良いレイアウトを考えました。
比較的目立たずに設置できると思います。
早速、近くのホームセンターとナップスに行くよりオートバックスのが近いので、
オートバックスで材料を購入です。
エーモン関係はオートバックスも豊富に在庫しています。
実際はこれ以外にも配線材やバッテリー直なのでヒューズソケット等も用意。
ステーの材料はステンレス製です。
今回からホーンをPIAAでは無く、ミツバサンコーワ製にしました。
理由は一応、二輪車対応なのと安かったから。モノとしてはPIAAと大差ないと思います。
今回は400hzと480hzのデュアルにします。
早速取付開始。
リレースイッチは、元々のホーン配線から繋ぎます。
リレー自体はタンクの下、ラジエーターキャップ付近にバッチリ収まっています。
タイラップにてフレームに固定しています。
今回の注意点。
最初、配線完了してキーをONにした途端、ホーンが鳴り出してビックリしました。
デュアルなので、音量も相当大きくなっていたので正直焦りました。
近所迷惑もいいところです。
どうやら配線に問題があるらしく、通電しっぱなしになっている模様。
よくよく考えたところ、
バッテリーへアース配線を新たに繋いでいる所に問題がある様な気がしてきました。
リレーのアース配線を元々のホーン配線のアースのみ接続した所、
症状はバッチリ直りました。
ホーンスイッチを押した場合のみ、ホーンが鳴ります。
※、バッテリー直配線には必ずヒューズを咬ませましょう。
くの字に曲げたステーを使って、二つのホーンを設置しています。
この場所はカウルの真下で目立ちませんし、フロントサスを沈ませた場合でも、
これだけのクリアランスがあれば問題なさそうです。
くの字のステーは真っ直ぐのステーを自分で角度を調整して曲げました。
若干、ステーの強度が弱く振動する為、タイラップでステーを張ってます。
これで、振動しなくなりました。
ただ、前方向にホーンの穴が向いているので、雨天走行時には問題があるかも知れませんね。
もしかしたらカウルの下なので大丈夫か?
(※本来は穴を下向きにしなければなりません)
とりあえずはこの状態でしばらく様子を見たいと思います。
で、肝心の音色ですがベンツなんかのホーンと一緒でカッコ良い音色になりました。
音量も二つ分なのでかなり大きく、自車の認知に貢献してくれそうです。
ただ、歩行者はビックリするかも?!それ位の音量です。
コメント