前回フューエルコック周りを直してから、
しばらく経ちましたが燃料漏れは確認出来ないので、
取りあえず安心です。
そもそもの問題であった、エンジン始動についても、
良くなった様なので、一安心です。
現状、気になる部分はあまり無く、
弄る部分も少なくなって来た様です。
このバイクを手に入れてから早1年が経過しました。
すでにこのバイクの車両価格と同じくらいの金額を、
整備、カスタムに費やしていますが、
現状、満足しています。
多分、バイクに乗るのは好きだけど、
弄るのはどうもって人だと、厳しいバイクですね。
400カタナは。
私は弄るのも大好きなので、
このバイクで良かったと思っています。
現状のレストア具合に関しては、かなり満足出来ていますし、
手を掛ける事で確実に調子が良くなって来ました。
何より元々機械弄りは好きでしたが、
バイクの整備自体は経験値がありませんでした。
ところが、このバイクで色々な整備やカスタムを学ぶ事が出来、
今ではこれが楽しくて仕方無いまでになりましたからね。
後、弄るとすればフロントフォーク周りとバックステップ装着ですかね。
まず、バックステップに関しては、
現状のノーマルステップが大きく野暮ったいので交換したいと思ってます。
また、セパハンのくせにステップの位置が普通のネイキッドと同じなので、
ある意味異常なポジションと言え無くも無いですし。
ただコーナーリング時にバリバリにバンクさせる訳ではないので、
プライオリティは低め。
情報は色々集めていますが、
コワースのバックステップはダメみたいですね。
サイドスタンドがシフトに干渉するらしく、
スタンドを加工するか、他車種のスタンドに交換するしか無いらしい。
BEETやマックレーンは情報が殆ど無いので、
まだまだ検討中です。
フロントフォークに関しては、
リアに取り付けたオーリンズにも慣れてきて、
フロントが甘いと感じる様になってきました。
ツーリング時に、峠なんかを走っていると、
コーナーリングの初動時に、(コーナーの入り口)
予想以上にフロントが沈み込むので、
もう少し固めでもいいかもと思っています。
多分、ブレーキを強化した為、
自分の乗り方自体が、
自然とコーナリング時に突っ込む様になって来たのかと思います。
そう言った意味では、
フロントはブレーキに負けていると思われます。
現状、フロントからのオイル漏れもないのですが、
オイルで調整するか、スプリングを変えるかと言った感じでしょう。
レプリカの様にフロントも調整が出来れば良いのですけどね。
と思っていたら、良いパーツを発見しました。
(POSHイニシャルアジャスタータイプ2 GSX400S XJR400用)
以前、何件かのブログでGSX400Sのフロントフォークを調整可能にしている方を
拝見した事がありました。
何かのパーツを流用しているのかと思ってましたが、
こんなパーツも出ているのですね。
しかもGSX400S用です。(XJR400と共用)
タイプ1とタイプ2があり、
タイプ1はエア圧の調整が可能。
タイプ2はバネレートの調整のみの様です。
webikeではXJR用で掲載されていますが、
他のサイトではGSX400S用で掲載されています。
どうやらGSX400SとXJR400と共用の様です。
POSH ポッシュ/イニシャルアジャスタータイプ2 XJR400
※どちらもカラーバリエーションがあります。
コメント