先週のツーリング時に雨に降られ、
日曜の夜に帰宅した為、
仕方なく雨に降られたまま、バイクを仕舞いました。
当然、ウィークデーは仕事の為、
バイクを洗車する事も出来ずに1週間が過ぎました。
唯でさえ錆やすいバイクなので心配でした。
保管に関しては海に近い所に住んでいるので、
バイクバリアを利用しています。
このバイクバリア、結構良く出来ていて、
海の近くにも関わらず、なんとか錆も最小限で済んでいます。
ただ、雨が降った後等はゴムのマットと
下側のシートの間に水分が溜まります。
なので、雨が降った翌日等には通気してあげる必要があります。
そして、1週間ぶりに対面したカタナです。
(スイングアームやサイレンサー、リアサスに至るまで、非常に汚れてます)
まぁ、雨の中を走行したので、下回りを中心に結構な汚れ方ですね。
思った程、錆が発生していなかったです。
ブレーキローターとか錆でましたが、1回ブレーキを掛けてしまえばキレイになります。
取りあえずしっかりと洗車して、拭き上げます。
チェーンとリアスプロケット、リアホイールはチェーンクリーナーを使って清掃。
チェーンにはしっかりとチェーンルブを吹き付けておきます。
チェーンルブの量には毎回気を遣いますね。
量が多いとグリースが飛び散って、スイングアームがグリスで汚れてしまいます。
少なければ少ないで、結構フロントスプロケットでカタカタ音が出ますし。
適量が難しい所ですね。
キレイになったところで、前回のツーリングの帰りに
点灯しなくなった、フロント右のウィンカーを確認。
球切れかと思っていたので、球を交換しましたが点灯せず。
仕方がないので、配線、フューズ等をチェック。
配線はテスターで導通を確認します。
問題ありません。
ウィンカーユニット自体、左右反対に配線すると反対側が点灯しないので、
ユニット及び球には問題が無い様です。
残るはリレーが怪しい。
私のカタナは以前のブログでも紹介した様に、
フロントにはポジションランプユニットを入れています。
ここも怪しかったので、確認しましたが問題ない様です。
リアのウィンカーは左右とも点灯します。
ハザードもリアは点灯するので、TNKの左スイッチも問題無い様子。
仕方なくナップス横浜へリレーを買いに。
いくつか商品を見ましたが、無難なDAYTONA製をチョイス。
LEDにも対応しており、12V1w~100wまで使える様です。
そのうちにウィンカーもLEDにしたいですね。
ちなみにこのリレー、球切れを起こしても「ハイフラ」状態にはならない様です。
このリレー、GSX400Sにはそのままポン付けはできません。
コネクタの形状が違うので、キボシ端子に付替えてから装着です。
リレーを変えたら、問題なくフロント右のウィンカーは復活しました。
ホントに次から次へと毎週の様にパーツが死んで行きますね。
フレーム以外のパーツはいつの間にか全て
新しくなっている日も遠くは無いかもです。(笑
コメント