ステップガードのレストア

久々に弄りました。
今回はずっと気になっていたステップガードのキズ対策です。
バイクに乗る時は殆どレーシングブーツで乗っています。
(基本、足代わりでの街乗りはしないので)
左右のステップを軸にステップガードなるものがついているのですが、
これ、ブーツに当たってすぐに塗装が剥げてしまうんですよね。
塗装が剥げてくると、ちょっとみすぼらしいので、
タッチアップしてたのですが、埒が明かず、
色々考えてカーボンの伸びるシートを張って対処してました。
それがこちら。

ビフォア右
(右の方がキズが大きいです。上部のフレームはタッチアップした状態。フレームの地金が出てしまいます)

ビフォア左
(左側、張って3か月程度でこの状態となります)

単純にカーボンのシートを張っただけではダメでしたね。
3か月程度でこの有り様です。
何かいいアイディアはないか、考えていたのですが、
強い塗装(ウレタン等)もアリかと思うのですが、
自家塗装では、たかが知れていると思います。
で、いいものを発見しました。
スノーボード用のキズ防止テープです。

テープ
(キズ防止シートとカーボンもどきのシート、カーボンもどきは3Dでリアルです)

別に、カーボンぽく仕上げなくても良いのですが、
伸びるカーボンシートを張った感じが良かったので、
今回はもどきですが、ベースに張ります。

今着いているステップガードに作業しても良かったのですが、
作業途中で乗れなくなるのが嫌なので、ヤフオクで中古のステップガードを落札。
数百円で手に入れました。

この中古のステップガードは錆てはいないのですが、
腐食が見られるので、表面をディスクサンダーを使ってキレイにします。

サンディング
(上下でサンディングのビフォー・アフターです)

ディスクサンダーを使うと楽に地金を出す事が出来て良いです。
表面を目の細かいサンドペーパーで慣らしたら、プラサフを吹きます。

プラサフ完了
(プレサフを吹き終わった状態。)

乾いたら、塗装に入ります。
今回はソフト99ペイントのシルバーメタリックを使います。
この色、ほぼ純正色と変わりません。
何度か重ね塗りして、最後にクリアを吹いておきます。

塗装完了
(銀色なんで、光の加減で判りづらいですが塗装完了です。今回は1週間乾かしました。)

実は今回、チェーンアジャスターも汚かったので交換するつもりで同様の作業を施してます。

チェーンアジャスター塗装完了
(サンディング、プラサフ、塗装まで完了したアジャスター。ボルトは作業時に持てる様につけてます。)

完全に乾いてから、カーボン調のシート(カッティングシート)を張り付けます。
最後にスノーボード用ガードテープを張っていきます。
端の部分にブーツが当たる様なので、裏側に掛かる様にテープを張り込んでいきます。

ステップガード完成
(こんな感じに仕上がりました。テープの厚みも1.8mmあり、良い感じです。)

さて、取付ですが作業としては結構面倒くさいです。
ステップガードの取付ボルトはフレーム裏側にあり、スイングアームが邪魔をして、
そのままでは作業できません。
スイングアームを取り外します。

ジャッキアップ右
(この様にジャッキアップ。パンタジャッキだと安定しないので、お勧めしません。)

ジャッキアップ左
(このジャッキはバイク専用のジャッキです。1台あると重宝します。)

裏側
(赤丸のボルトは要注意です。)

当然、ジャッキアップしますが、その前に大きなトルクを掛けて外す様なボルトは、
ジャッキアップ前に緩めておきましょう。
ジャッキアップしてからだと、倒れる危険性があるので大きなトルクを掛けられません。
スイングアームとリアホイールのシャフト等はあらかじめ緩めておきます。

写真の赤丸のボルトですが、ステップの取付ボルトとなります。
このボルトは要注意。ネジロックの様な緩み防止処理がされているので、
普通にレンチで外そうとすると、ボルトの頭舐めます。
で、どうするか?
ディスクローターのボルトもそうですが、バーナーやトーチを使って炙ります。
炙る事で緩み防止剤が溶けて、簡単に回せる様になります。
運行上、緩んでしまっては困る様な場所は大抵この手の緩み防止剤が使われているので、
固い場合は無理せず、炙ってみる事をお勧めします。

ネジロック
(これがステップの取付ボルト、ネジロックの跡が見えます。)

今回、ステップガード取付ボルトは新品に交換しました。

完成 右
(悪くない感じです。上部のフレームにもキズガードテープを張っています。)

完成 左
(しばらく使ってみて耐久性のレビューします。)

十分、満足の行く出来となりました。
スイングアームを外したついでに、普段手が届かない場所も
チェーンクリーナーを使って、清掃しました。
チェーンアジャスターもキレイになって、リア周りがキレイになりました。

完成の図
(ちなみにチェーンアジャスターのボルトは金属疲労で折れてしまう事があるので、
今回ホームセンターで購入したステンレス製の新品に交換しています。)

写真にチェーンガードが写っていますが、
車検に向けて、このチェーンガードもヤフオクで中古で手に入れ、
塗装して今回装着しました。
車検に関しては、チェーンガード無くても大丈夫と言う話も聞きますが、
万全を期すため、今回装着しました。

今回、リア周りを纏めて作業しました。
塗装や作業効率を考えるとある程度、まとめて作業する方が良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました