マルチリフレクター化 その1

久々の更新になってしましましたが、
今回はついにマルチリフレクター化にチャレンジです。

前回の車検時にも痛感しましたが、
単純にハロゲン用レンズカットのヘッドライトユニットに
HIDを入れてもHIDの効果は半減してしまいます。
やはり、HIDを入れる以上、マルチリフレクター化は必須かと。。。

現状、400カタナにぴったりサイズのマルチリフレクターは、
どこを探しても存在しません。
皆さん、レイブリックのマルチリフレクターを、カウルを削ったりして
無理くり取付していますね。
バイク側に大きな加工が必要な上、光軸調整は容易では無い様です。
レイブリックのマルチリフレクターは基本イレブンのサイズなので、
大きいのです。

また、TNKからは、レイブリックのサイズのマルチリフレクターを400カタナに
載せるためのアタッチメントが出ています。
この場合、フロントカウルはイレブン用を載せる事になり、
全体的なデザインバランスに手を入れてしまう事になります。

殆どの400カタナのオーナーは上記の2択でマルチリフレクター化をしていると思われます。
また、世の中にはヘッドライトの専門店なるものも存在しており、
レンズのカット除去も行っている所がある様です。
但し、10万円程度の加工費が掛かる様なので、候補にはなりませんね。

今回のマルチリフレクター化に当たっての基本方針は以下の通り。

1.すぐにノーマルに戻せる事。(基本的に車体側に大きな加工はしない)

2.光軸調整が容易な事。(前回の予備車検時に痛感しました)

となると、レイブリックを無理くり組込む事は除外です。
TNKのアタッチメントに関しても、新たにイレブンのフロントカウルが必要ですし、
サイドカウルにも若干の加工が必要な様です。

理想的なのは、レイブリックよりも小さいサイズのマルチレフレクターを入手する事ですね。
ネット上で散々探した結果。

ありました。唯一、ノーマルで収まるサイズのマルチリフレクターが。
きらきらライト(小)です。
こちらのサイトで発見しました。
ずっと在庫切れになっているのですが、
こちらのオートトレーダーさんと何度もメールでやり取りをした末、
展示会で使用したものが、倉庫に転がっているので、
それでも良ければと言う事で、2個2000円で入手できました。
今後、入庫の見込みがあるかどうか判りませんが、
なんとか入手。
こちらの担当者の方にはどんな車種に取り付けるのか等、
色々と親切に対応して頂きました。

さて、この「きらきらライト(小)」ですが、
ノーマルのヘッドライトユニットより若干小さいです。
サイズは W161mm×H106mm×D93mm
横幅的には許せる範囲かなとおもうのですが、
縦が若干小さいです。
この点が一番気になるところ。
まぁ、すぐにノーマルに戻せる仕様で検討しているので、
かっこ悪ければノーマルに戻せば良いだけです。
あと、良かったのはレンズがガラス製だった事。
HIDを入れる前提なので、この点は重要です。
ちなみにリフレクターと背面シェルが一体型でプラズティック製。
この点はちょっとイマイチ。
全体的なクオリティとしては値段相応の中華マルチリフレクターですね。

きらきらライト(小)
(これが今回入手した「きらきらライト(小)」です。
展示会で使われていた様でリムに白いコーキング剤が沢山ついています。)

ノーマルとの比較
(やはりノーマルより一回り小さいですね。レンズはガラス製です。)

背面のノーマルとの比較
(背面のノーマルとの比較。バルブの固定はバネになっている金具で行います。
背面の素材はプラスティック製です。)

さて、加工にとりかかりますか。

次回へ続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました