鉄剣タロー

ちょっと前の記事なのですが、
ブログの下書きに埋もれていたので、
整理の意味も込めて放出します。

昔、ドライブインなるものが全盛の頃、
ハンバーガーやうどん、そばの自販機があったのをご存じでしょうか。

私も子供の頃、家族で車で旅行やドライブなんかに行った際に
ドライブインによると必ず親にねだってハンバーガー食べてました。

急に「そんなのあったなぁ」なんて思い出したのです。
そこで、ネットで自販機バーガーを調べてみると、
あるわあるわ、この手のマニアの方が沢山いらっしゃる様で、
色々と情報が出てきました。
フード自販機オタクの方は多いんですね。
何かこうノスタルジックを感じるのは良く判りますよ。
実際、ツーリング時に見かける事も無くなっていたので、
まだあるのか気になってましたが、あるんですね。まだ。

関西方面にはまだまだ沢山ある様で、
関東も北側にはまだ残っている所がある様です。
色々なサイトを見ていて気になった場所がありました。
この手のマニアの方には有名な様ですが、
埼玉県行田市にある鉄剣タローを言うドライブイン。
もちろん無人です。
うどん、そばはもちろん心惹かれるハンバーガー自販機も健在の様。
これは行くっきゃないと思い、翌日出発。

片道130K程のイッキ走りショートツーリングです。
行きは関越を使って、帰りは東北道で帰ってきました。
ナビに住所を入れて行ったので、迷うこともなし。
鉄剣タローは17号バイパス沿いにありました。
平日の昼間と言う事もあり、閑散として寂れて物悲しい雰囲気に包まれています。
いい感じですよ。

鉄剣タローの全景
(これが鉄剣タローの全景。)

この寂れた雰囲気がたまりません。
中に一歩足を踏み入れると、ゲーム機(殆どが麻雀なんですが)の音が響くだけの空間。
天井にはネオン管の照明がこうこうと輝いています。
何とも言えない雰囲気の中、壁際にフード関連の自販機が並んでいます。

中全景その2
(誰もいないので独特の雰囲気を醸し出しています)

中全景その1
(かつてはビデオ屋が入っていた様ですが、今は何も無くガランっとしています)

何なんでしょうね。
この沢山のゲーム機の音が混ざり合ったこの独特の感じは。
流行っているゲーセンとはやはり趣きが異なります。
温泉街のホテルで深夜誰もいなくなったゲームコーナーに雰囲気は近いです。

さて、お目当ての自販機がありますよ。
壁際に。

ハンバーガーとトーストの自販機
(これですよ、これ。ハンバーガーの自販機です。隣はトーストの自販機です。)

カップヌードルの自販機
(更に隣にはカップヌードルの自販機が。昔は割り箸じゃなくて、プラスティックのフォークが付いてました。)

その当時はグーテンバーガーなるものでしたが、現在は違う様で、
その筋では有名なマルイケバーガーです。(マイケルじゃないよ)

早速、買ってみました。


(動画でレトロな雰囲気をお楽しみください)
(カウントダウンするニキシー管がレトロでいいですね。)

ハンバーガーその2
(パッケージのレトロな感じです。)

ハンバーガー
(ジャーン、これが食べたかったんですよ!)

決してうまい食べ物では無いですが、結構いけます。
電子レンジで丸ごとチーンなので、パンには硬い部分があり、
独特の食感です。でも当時の味もこんな感じだったなぁ。

せっかくなので、うどんも買ってみます。
うどんです。
(自販機からこれが丸ごと出てくるって結構画期的ですよね。)

こちらも、決して不味くは無いですが、
うまい食べ物でも無いです。
これはこれでアリって感じでしょうか。

両方、食べたらお腹がイッパイです。
トーストは無理でした。

何十年ぶりでしょうか。
自販機のバーガーやうどんを食べたのは。

今回は結構、満足感のあるショートツーリングでした。

フード自販機が残っている所は、
関東では群馬など北関東に多い様なので、
機会を見て訪問してみたいと思います。

鉄剣タローと我がカタナ
(カタナと記念写真)

往復走行距離 268Km


大きな地図で見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました